どうも、ネギボウズです^^
僕は7年間ほど農業法人で勤務しています。
7年って普通の会社で考えるとそんなに長い期間ではないのですが、農業法人で考えるとかなり長い方なんですよ~
意外と思われるかもしれませんが、農業法人の新陳代謝はかなり早くて正社員に関しては2~3年で人材が結構入れ替わるのが一般的な感じがしています。(中にはベテランのパートさんも沢山いますが…)

7年もやっていれば十分プロレベルだよ!
20代で農業をやりたくて就職してくる人は沢山いるのですが、30代の方もいたりするのでどんな感じなのかとか注意点など僕の経験からお伝えできたらと思います。
農業は何歳からでもチャレンジできます!
そもそも30代で農業を始めるという決断は全然遅くないです!
僕の会社にも中途採用で30代40代の方が入ってきていますが周りとなじんで普通に仕事できています。
体力の面でも最初こそ大変そうですが、やはり作業していくうちにだんだんと慣れていくようで1か月もすれば問題なく働けています。
30代で入社してくる方の多くは将来自分で独立してやりたいという考えの方が多く、1~3年程度働いて地元に戻って新規就農するというパターンが圧倒的に多いですね。
実際にはフルタイムで1年間ほどやれば大体1年の流れくらいは把握できますし、独立にはちょうどいいのかもしれません。
30代で農業に挑戦する際の注意点
30代で農業を未経験から始める際に個人的に注意しておいた方がいいだろうなと思うポイントを2つ挙げておきます。
②家族の理解
お給料や通勤の問題などはこちらの記事で詳しく解説しているのでご参照ください。農業法人に農業未経験で転職しても大丈夫??農業の現実とは
まず①についてですが、僕が働いているような農業法人に30代で転職する場合
B.ゆくゆくは新規就農する予定なのか
C.ほかの会社に転職する予定なのか
就職前にこの3点をよく考える必要があります。
※③については、農業を次の仕事の「繋ぎ」のようなイメージで捉える場合ですがそもそものケースが少なそうなので割愛します。
A.ずっと農業法人で働く場合
Aについてですが、長きにわたってずっとその農業法人で勤務し続けるつもりでの転職ということですね。
上で紹介した関連記事で詳しく述べていますが、お給料や勤務時間、休日といった待遇面をよく確認する必要があります。
あまりにひどい勤務条件のところでずっと続けるのは現実的に厳しいですから、この場合は応募先の会社の求人情報や経営者の人柄を良くチェックする必要が出てきます。
今現在、全国的に農業関係の求人を見ていても残念ながらまだまだ中小企業レベルほどの好待遇な求人は少ないのが現状です。

ボーナスどころか通勤費すら出ないところも多いよね…
独身で1人で食べていく分には貯金もできる額は貰えるでしょうが、家族やパートナーを養っていくには少し物足りないお給料のところが殆どでしょう。
しかし中には能力によってお給料を上げてもらえたり、役職制を導入してお給料を考慮するなどそこら辺の会社よりも全然いい待遇の会社もあったりするので求人票は細かくチェックしたり、面接時に丁寧に確認するようにしましょう!
B.新規就農を予定する場合
Bについてですが、僕の会社の場合だとこのパターンがとても多いです。
30代で農業にチャレンジしようと思ってくる人は大体他の会社・業界から転職してくる場合が殆どで、チャレンジ精神にあふれている人が多い印象です。
僕も2人ほど独立した人を見てきましたが、2人とも1年程度で独立していきましたね。

1年間みっちりやれば野菜の作り方や販売方法、出荷先とかも分かってくるよね!
フルタイムでの勤務でしたが、社長に掛け合ってお給料を少し減らす代わりに週の休みを1日増やしたり、就農の直前などはほとんど休んだりして時間を作り新規就農の準備を行っていたようです。
この場合は就農資金や土地などいろいろと確保しなければならないので時間がかかるかもしれません。
逆に、農家の後継ぎでもない限り20代で新規就農する人の方が少ないですね。
30代だからといって全然遅いということはないですし、今現在農業のことについて全くの無知であってもチャレンジ精神旺盛なら上手くやっていけるはずです。
②家族の理解が得られるか?
30代ともなると人によっては結婚して子供もいて、と家庭を築いている人も少なくないでしょう。
独身なら何も問題がないのですが、結婚していたりパートナーがいる場合はその人たちから理解を得る必要があります。
やはり農業というのは今でも「3K」(キツイ、汚い、危険)のイメージと儲からないイメージが強くあり、未経験で新規就農しようものなら周りから当然のように反対されるでしょう。
実際、農業法人のお給料は1人で家族を養うのは厳しいものがあるのが現実です。
僕自身は独身で、比較的早いうちから農業を始めているので今でこそ家族からは何も言われず「好きにすればいい」というスタンスで接してもらっているのですが、農業などやったことがない頃に「将来は新規就農する!」と言ったら「バカなことを言うんじゃない!」という感じで怒られた記憶があります。

そりゃそうだよね…
どうしても理解が得られない場合は無理にやる必要はないと思いますし、それでもやりたい場合は熱意を伝えて何とか納得してもらうしかないでしょう。
「俺は将来こうなってみせる!」というあなたの熱い気持ちがあればきっと納得してくれることでしょう。
まとめ
30代で農業にチャレンジする際の注意点を書いてみました。
・注意すべきポイント
①農業法人に勤務し続ける場合は待遇の確認を!
②新規就農する場合は会社に掛け合って時間を貰うといい
・転職する場合は家族やパートナーの理解を得ること
以上をしっかりと実践すれば「転職を後悔…」ということはないと思うので是非参考にしてくださいね!
コメント
whoah this weblog is wonderful i like studying your posts.
Keep up the great work! You realize, many individuals are looking
around for this info, you could help them greatly.
このテキストはとても興味深いですね。農業法人での経験や新規就農についての具体的な話が多く、参考になります。特に、30代で農業に挑戦する人たちの話は勇気づけられます。私も農業に興味があるのですが、やはり「3K」のイメージが強くて躊躇していました。でも、実際にやってみれば慣れるという話を聞いて、少し安心しました。ただ、独立するには資金や土地の確保が大変そうですね。具体的にどのくらいの資金が必要なのか、詳しく教えてもらえると嬉しいです。また、農業法人での勤務条件についても、もう少し具体的に知りたいです。例えば、ボーナスや通勤費が出ないところが多いとのことですが、それでも生活できる給料なのか気になります。農業に挑戦する人たちの熱意に感銘を受けましたが、やはり周りの理解を得るのが難しいと感じました。どうやって周りの人たちを説得したのか、そのコツも教えていただけると助かります。
コメントありがとうございました!
返信が遅くなってすみません…サイト放置していました(笑)
農業は機械化が進んできているとはいえ、やはり暑さ寒さの中での肉体労働には変わりないのでそれなりに作業は大変なものがありますね…ただ、やっていればだんだんと体は慣れてきますね!
資金ははっきり言ってピンキリと言わざるを得ないのですが、最低限トラクターや軽トラは必要でしょうから少なくても500万円くらいは必要だと思っています。
ハウス栽培なんかを新規で始める場合は1,000万くらいはザラにかかると思っておいた方がいいですね…
土地でいえば露地栽培でやる場合、1人ですと少なくても50a程度は必要じゃないでしょうか?知り合いの農家さんは1人で2haくらい回してます。これも農家さんによりますね!
農業法人での勤務ですが、待遇は会社により様々であります。もちろん、すごくいい条件のところもあるのでしょうが私が見る限りでは他業種と比べるとうーん…というところは多いですね(笑)
生活自体は自分の生活に月々いくらかかるのか?というのを把握することがまず第一歩だと思っています。
つまり、農業で手残りがいくらになってそれで月々の支払いがまかなえれば最低限の生活はできるだろうという見立てです。
因みにですが私が農業法人に就職した数年間は総支給17万円くらいでしたが、他の法人もそんなもんだったと記憶しています。
今はそれでは人が来ないので、もっと高給にはなっているかと思いますが…
周りの人たちの説得は、特になかったです!
元々20代で始めたので、やるといったらやるという感じで突っ走りました(笑)
これが家庭をもっていて、お子さんもいらっしゃるとなってくるとまた話が別になってくるのでしょうがそういう環境でも新規就農している仲間はいますし、ひとえに自分の熱意次第と思いますね。
後は、売り上げ目標など具体的な数字を提示して納得を得るとか、身内に仕事を強要しないことの約束とかですかね…
農業はやりがいのあるいい仕事ですよ!
是非頑張ってください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
このテキストは японский язык.
農業法人での経験を詳しく語ってくれて、とても興味深い内容でした。特に、新陳代謝の早さや、30代40代での転職の話は、農業業界の現状をよく表していると思います。私も農業に興味があるのですが、やはり体力面や収入面での不安が大きいです。実際に独立するまでのプロセスや、周囲の理解を得る難しさも感じました。7年も続けているとのことですが、今の仕事に満足していますか?また、独立を考えたことはありますか?農業を始めるにあたって、一番大変だったことは何ですか?ぜひ詳しく聞かせてください!
コメントありがとうございます!
遅くなってすいません、お読みいただきありがとうございました!
体力は最初結構大変でしたがまあ慣れです(笑)
やっているうちについていけるようにはなると思っていますよ。
今は退職してますが、新規就農する予定で動いてます!
我ながら、農業法人で7年はまあまあ長かったなと思います。
一度農業の楽しみを味わってしまったら抜け出せなくなりますよ ^^) _旦~~
農業を始めるにあたっての一番大変だったことはやはり体力と、お金の面ですね。
特に農業法人では一般企業と比べると休みも少ないですし、体力も大変。だけどそんなにお給料は良くない、でも農業はやりたいというジレンマがありました。
そこでどうやったらもっと儲かるのか?楽に効率よく仕事ができるのか?ということを考えて仕事をすることが楽しかったですね。
主様がどこを目指しているのかは分かりませんが、例えば新規就農をゴールとする場合まずは農業法人や大きい農家さんでアルバイトから入り、農業良いなと思ったら新規就農や正社員に切り替えるという選択がいいのかなと思います。
このテキストは農業法人での経験や新規就農についての実践的なアドバイスが書かれていますね。農業は確かに体力や根気が必要ですが、やりがいもある仕事だと思います。特に30代で農業に挑戦する人は、他の業界からの転職者が多いとのことで、チャレンジ精神が強い印象を受けました。独立を目指すには1年間のフルタイム勤務で十分な知識と経験が得られるとの意見には共感します。しかし、農業が「3K」や儲からないというイメージがまだ根強いのは残念です。もちろん、家族や周囲の理解を得るのが難しい場合もあるでしょうが、熱意を持って伝えることが大切ですね。最後に、独立に向けて準備する際の資金や土地の確保についてもう少し詳しく教えていただけますか?
Wir haben libersave in unser regionales Gutscheinsystem eingebunden. Es ist toll, wie einfach man verschiedene Anbieter auf einer Plattform bündeln kann.
コメントありがとうございます!
そうなんです。農業界は結構他の業種からの転職組は多いですね。
その中でも最後は新規就農をゴールにしている人が割合多いので、チャレンジ精神旺盛な方も沢山いらっしゃいます。
例えば、1年間の農業体験を通じて自分が本当にこの先農業で食っていけるのかどうかというのを見極めてもいいですし、向いていないと思ったら他の仕事に鞍替えしてもいいですね。
7年間勤務した身からすれば、1年目は体験、2年目は1年目の復習、3年目は卒業試験みたいな感じでやれるとかなりスキルアップした状態で就農できるとは思っていますが無理にではないです。
資金や土地については一番いいのは、まず自分がどの地域で農業をやりたいのか?何をつくりたいのか?という大雑把なことだけを決めてください。そしたらあとはその地域の市役所に行って農業関係の課の人に相談をするのがいいです、いろいろと細かく相談に乗ってくれると思います!
地域によっても事情が違いますので、こればかりは一概には言えません。
今は補助金なども充実しているので、使えるものは使って上手に経営していきましょう。